本文へ移動

(株)和泉 の活動

打ち水大作戦

打ち水大作戦2022 
この活動は 建設業協会を通じて県民に環境への取り組みについてPRするもので毎年8月に行っています。使用する水は雨水、お風呂の残り湯、川や池、井戸水等を利用しています。
行う前と後では気温にかなりの変化がありました。

令和4年度 学校奉仕

8月1日から4日間かけて美濃加茂市内と川辺町の小中学校で水まわりの点検奉仕活動を行いました。

令和4年度クリーンパートナー

クリーンパートナー

4月4日 クリーンパートナー(清掃活動)を行いました。
社屋周辺を3班に分かれて 清掃して周りました。地域がきれいになる一助になればと思い毎年続けています。

シバザクラが満開です

今年植栽をして3年目を迎え株もだいぶ大きくなってきました。
毎日目を楽しませてくれていてコロナ禍ではありますが、心を癒してくれている気がします。

打ち水大作戦2020

打ち水をしました

8月11日打ち水を行いました。
環境に対する取り組みとして多くの方に知っていただくため毎年行っていて今年も実施させて頂きました。
ルールは水は、雨水、お風呂の残り湯、川、池、井戸水など水道水以外の水をまくことです。
当日は、猛暑で朝から暑かったですが、みんなで水をまきました。まき終わった後は、多少気温が下がったようでした。
 

令和2年度学校奉仕

学校奉仕活動

中日新聞8月4日掲載
8月3、4、5、6日の4日間 美濃加茂市小、中学校 11校 川辺町小、中学校 4校にお邪魔して 水回りの点検奉仕を行わさせて頂きました。蛇口のパッキンの摩耗状況を確認したり 水洗トイレの洗浄水を供給するバルブの水量を調節し 修繕が必要な箇所がないかを点検しました。

令和2年度クリーンパートナー

清掃活動を行いました。

令和2年8月3日清掃活動を行いました。
美濃加茂市クリーンパートナーに登録させていただいて9年目を迎えます。今年は天気が心配な状況でしたが、作業開始の頃には小雨になり無事清掃を行うことが出来ました。少しでも地域が綺麗になるよう願いを込めて毎年行っています。

寄付をさせて頂きました

新型コロナウイルス緊急事態宣言解除にあたり、学校が6月1日から再開される運びとなりました。 弊社としては職場体験にきて頂いたり 毎年夏には学校奉仕として水廻りの点検をさせて頂いている観点から何かお手伝いができればいいなあと思いました。そこで地元美濃加茂市を始め近隣坂祝町、富加町、川辺町様に話を持っていき学校関係で使ってもらおうと寄付させて頂きました。

新型コロナウイルス感染防止についての取り組み

当社では次のような感染予防対策をとっています。
社員の健康管理として 朝・夕2回以上の検温 体温計設置(非接触型体温計他)
不要・不急の外出自粛の徹底(飲み会、集まりに参加しない)
社内外全ての場所でのマスク着装の徹底 (会社でマスクを支給しています)
手指アルコール消毒の徹底(社員通用口、玄関、事務所内3ヶ所に設置)社員にはもちろんのこと(共有物接触の観点から)また来客されるお客様にも協力して頂いています。
三密の排除 「密閉空間、密集場所、密接場面」の排除
狭い空間や事務所室内換気の実施 社内及び社外での打合せの時間短縮等密集をつくらない。
社員全員 ウイルスをひろわないようにがんばっています。
 
 
 
 

シバザクラが咲き始めました

桜が満開になり 散り始める頃ですが、我社では去年植えたシバザクラが一斉に咲き始めました。株はまだ小さいですが花をいっぱい咲かせています。大きくなっていくのが楽しみです。
花壇のビオラも満開になりました。

夏休み子ども講座!

子ども講座に参加させてもらいました。

美濃加茂市古井地区交流センター主催の夏休み子ども講座に事業所として参加し我社の仕事内容を説明した後、土場での重機操作や工具の使い方等小学生の子どもたちに体験してもらいました。暑い中ではありましたが、ワイワイ興奮している様子は とてもかわいかったです。

学校奉仕活動

令和元年奉仕活動

令和元年8月5・6日・7日・8日 4日間で夏休み中に美濃加茂市内の11小中学校、川辺町内4小中学校の水廻りの点検の奉仕活動をさせて頂きました。各水栓のコマの確認や交換、トイレ フラッシュバルブ等の水量調節 日頃お世話になっている美濃加茂市、川辺町様へ少しでもお返しができたらとの思いで毎年続けています。
 

令和元年度クリーンパートナー

7月16日クリーンパートナーを行いました。

今年は梅雨の最中のボランティア活動でしたが、雨が降り出す事なく 例年通り行えました。
3コースに分かれて 会社をスタート 近隣地域のゴミを拾い集めました。

打ち水大作戦

打ち水大作戦

建設業協会の環境への取り組みとして今年も打ち水を行いました。
打ち水とは、気化熱を利用して気温を下げて 涼しくさせる活動です。

平成30年度 クリーンパートナー

平成30年7月2日(月)クリーンパートナー

美濃加茂市のクリーンパートナーというボランティア活動への参加で今年も会社の周りの清掃活動を行いました。

株式会社 和泉 の 地域貢献

◇◆本「心をつよくする禅語」を寄贈◇◆

市内正眼寺の山川宗玄住職が監修した「心をつよくする禅語」という本に 出会ったことがきっかけで、多くの子供達に読んでほしいと思い 美濃加茂市、川辺町、富加町、坂祝町他近隣の市町村様に本の寄贈をさせて頂きました。そしてその本(150冊)は、全30の小中学校の図書館に置かれることになりました。本は、禅の教えを基にした日常生活の心構えや思いやりの大切さえ伝えていています。 ぜひたくさんの子供たちの手にふれ、見て読んで何かを感じとってほしいと思います。私自身は時々勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ)という言葉に感銘を受けました。この言葉を毎日心がけたいと思っています。

◇◆H29年度奉仕活動◇◆

今年も例年同様美濃加茂市、川辺町各小中学校の水廻り奉仕を実施させていただきました。
日頃お世話になっている地域に 少しでも貢献できればと思い蛇口の水漏れやトイレの水漏れ等 不具合がないか丁寧に点検させていただきました。

♦♢地域清掃活動♢♦

 当社は、美濃加茂市の行うクリーンパートナーに協賛し近隣の道路清掃(ごみ拾い)を行っています。
 また、ぎふ・ロード・プレーヤーにも登録し活動しています。

♦♢学校奉仕活動♢♦

 当社では、地域への恩返しとして20年以上にわたり、美濃加茂市及び当社創業地である川辺町の小中学校 全15校 の水廻りの点検修理作業を行っています。
 子どもたちの学校生活が、少しでも快適になる様にとの思いで、これからも続けていきたいと思います。

地域清掃活動の実施 平成29年6月5日

平成29年6月5日 地域活動クリーンパートナーの一環として周辺のゴミ拾いを3班に分かれて実施しました。朝6:50開始 晴天の下お世話になっている地域を歩きながらゴミを撤去しました。

❝ みのかもの水 ❞ 災害用備蓄飲料水を購入しました! 平成28年10月7日

 美濃加茂市が製造・販売する 災害用備蓄飲料水 ❝ みのかもの水 ❞ を購入し、災害時に備えることにしました。
 
 この水は、美濃加茂市森山町にある「 森山浄水場 」で処理された水で、市内の一般家庭に供給されている水と同じです。
 
 いつ起きるかわからない災害に対して、飲料水を備えることはとても重要な事ですね

地域清掃活動の実施 平成28年7月2日

 平成28年7月2日 朝7時30分より約45分間、全社員24名が参加し、会社周辺の加茂野地区を清掃しました。

 

 

 

 ゴミ・空き缶等4袋、約5kgを回収しました。

平成28年度 学校奉仕活動の実施 平成28年8月4日、5日、8日

 今年も学校の夏休み期間中の8月4日・5日・8日の3日間に分けて、水回りの点検を実施しました。
 
 従業員2、3人ずつで各学校を回り、トイレの水を流すボタンやレバー式のフラッシュバルブの水量調整、手洗い場の蛇口パッキンの摩耗状況を確認し不良品の交換作業などを行いました。

〖 打ち水大作戦2016 〗を実施しました。

毎年 岐阜県建設業協会 が中心となり、
〖 打ち水大作戦 〗を行っています。
今年は、8月22日 朝8:00から 会社前の道路に打ち水をしました。
雨水、お風呂の残り湯、川、井戸水などをペットボトルに入れて持ち寄りました。
 
朝から暑い日でしたが、少しですが涼しく感じられました。 
TOPへ戻る